MBRからGPTに変換する四つのフリーソフトを紹介
ハードディスクのサイズの最大化、交換性の向上などのために、パーティションスタイルをMBRからGPTに変更するフリーソフトがありますでしょうか?この記事では、MBRとGPTという二つのパーティションスタイルを説明し、二つのスタイルの間で変換するフリーソフトと変換方法も紹介します。
MBRとGPTはなんですか?違うところは?
新しいHDDやSSDをPCで初期化をする時、パーティションスタイルがふたつの選択肢があります、それらはMBRとGPTです。
MBRはマスタブートレコードの略語で、1983年のIBM PC DOS 2.0で初めて導入された古いディスクタイプです。ドライブの最初にあるブートセクタがMBRであることから、この名前がつきました。GPTはGUIDパーティションテーブルの略語で、UEFIイニシアチブの一部として最初に導入されたMBRに比べて新しい規格です。
GPTはMBRと比べるとより新しいパティション方法で、主には下記の違いがあります:
機能 | MBR | GTP |
---|---|---|
パーティションサイズ | 2TB | 無制限 |
パーティション数 | 最大4つ | 最大128 |
ディスクサイズ | 最大2ZB | 最大18EB |
ブート時間 | 長い | 短い |
互換性 | ほとんどのオペレーティングシステム | Windows10/11、MacOS、Linux |
上記の原因で時にはMBRからGPTに変換する必要があります。
MBRからGPTに変換するフリーソフトは?
この部分は四つのMBRからGPTに変換するフリーソフトを紹介します:
ソフト | 長所 | 短所 |
---|---|---|
4DDiG Partition Manager | データが失うことがない;インタフェースが簡単で使いやすい;Windowsの再インストールが不要 | 一部の機能を利用するには有償版が必要 |
MiniTool Partition Wizard | わずか数秒で80GBのパーティションを作成できる;インタフェースが簡単で使いやすい;すべての最新のWindowsバージョンで完璧に動作できる | 不適切なパーティションツールを使用すると、データが失われる;システムディスクの変換を行う場合、有償版が必要 |
EaseUS Partition Master | コンピュータ初心者でも驚くほど簡単に使用できる;最大8TBのディスクがサポートされる | 試用版ではソフトウェアをダウンロードするためにメールアドレスの入力を求められる;試用版で広告がある |
AOMEI Partition Assistant | 使い方は簡単, 高齢者&初心者にも分かりやすい;データが失うことがない | 無料体験版は期限がある |
MBRからGPTに変換するフリーソフトその一:4DDiG Partition Manager
4DDiG Partition Managerは、データを保持したままMBRからGPTに変換できるツールです。他の方法ではデータが失われる可能性がありますが、このツールなら変換後もデータの復元やWindowsの再インストールが不要です。
使い方:
ステップ1. 4DDiG Partition Managerをインストールして開きます。左側の「形式変換」を選択し、「MBRをGPTに変換」をクリックして続行します。
ステップ2. 変換するディスクを選択して、「次に」をクリックして、変換インタフェースに入ります。
ステップ3. 4DDiG Partition ManagerはMBRをGPTに変換しています。
ステップ4. 変換は成功しました!以下の手順に従ってコンピュータを起動してください。
MBRからGPTに変換するフリーソフトその二:MiniTool Partition Wizard
MiniTool Partition Wizardは新しく追加されたディスクをデフォルトでMBRに初期化しますが、ディスクを選択して左のアクションパネルから「GPTディスクに初期化」または「MBRディスクをGPTディスクに変換」を選択してディスクを簡単にGPTに変換できます。
ただし、MiniTool Partition Wizard無料版はデータディスクをMBR/GPTに変換できますが、システムディスクをMBR/GPTに変換することをサポートしません。システムディスクの変換を行う場合、有償版を使ってください。
使い方:
ステップ1. MiniTool Partition Wizardをインストールして開きます。左側の「MBRディスクをGPTディスクに変換」を選択、もしくはターゲットディスクを右クリックして、ポップアップリストからそれを選択します。
ステップ2. 「適用」をクリックして保留中の操作を実行します。
ステップ3. ダイアログの「はい」をクリックして、MBR ディスクをGPTディスクに変換することを始めます。
ステップ4. ダイアログの「OK」をクリックします。
MBRからGPTに変換するフリーソフトその三:EaseUS Partition Master
ディスク変換ツールEaseUS Partition Masterは、データを失うことなくMBRをGPTに変換するという要件を満たします。このソフトウェアを使用すると、ディスク上のボリュームを削除せずに、MBRをGPTに、またはGPTをMBRに変換することができます。
使い方:
ステップ1. EaseUS Partition Masterをインストールして開きます。ディスクコンバーターで「MBRをGPTに変換」を選択し、「次」をクリックします。
ステップ2. 変換したいディスクを選択し、「変換」をクリックします。
ステップ3. ディスクはMBRからGPTに変換し始まります。
ステップ4. 変換に成功しました。
MBRからGPTに変換するフリーソフトその四:AOMEI Partition Assistant Professional
AOMEI Partition Assistant Professionalという強力なディスク&パーティション管理ソフトを使うと、ディスクのボリュームをすべて削除する必要がなく、つまりデータを失うことなくデータディスクとシステムディスクMBRディスクをGPTディスクに変換することができます。
使い方:
ステップ1. AOMEI Partition Assistant Professionalをダウンロードし、インストールし、起動します。そして、変換したいMBRディスクを右クリックして「GPTディスクに変換」を選択します。
ステップ2. ポップアップウィンドウで、「はい」をクリックして続行します。
ステップ3. 「適用」をクリックして操作を実行します。すると、ディスクはGPTパーティションスタイルに変更されます。
MBRからGPTに変換する他の方法
Windowsディスク管理でMBRからGPTに変換することもできますが、ディスクのボリュームを削除する必要がありますので、事前にディスクのデータを必ずバックアップしてください!
詳しい手順は下記のステップをご参照ください:
ステップ1. 「PC」を右クリックし、「管理」を選択し、「ディスクの管理」に向かいます。
ステップ2. ターゲットディスクを右クリックし、「ボリュームの削除」を選択します。
ステップ3. ディスクが空になったらディスクを右クリックして「GPTディスクに変換」を選択します。
[MBRからGPTに変更してもディスクのフォマット(FAT32,NTFSなど)が変わらないので、NTFSフォマットのディスクが直接Macに認識されることができません。そいう時には、MacOSを使っている方に、フォマットを変更しなくても簡単にディスクを認識しデータを転送することができるツールを紹介します。それは、Dr.Buhoが開発したMac向けの欠かせないNTFSツールBuhoNTFSです!
BuhoNTFSは下記の長所を持っています:
- 操作が簡単:BuhoNTFSはNTFSドライブへのアクセスをプラグ・アンド・プレイのように簡単にしてくれます。複雑な設定や構成はもう必要ありません。
- 転送が高速:BuhoNTFSはmacOSとNTFSドライブ間で高速データ転送を実現し、貴重な時間を節約します。
- 多様な互換性:BuhoNTFSは、外付けHDD、USBフラッシュドライブ、メモリカードなど、すべてのNTFSドライブで問題なく動作します。
BuhoNTFSの使い方は下記のようです:
ステップ1. BuhoNTFSをインストールして、開きます。
ステップ2.左側のバーからNTFSディスクを選択してから、上の「開く」ボタンを押してNTFSディスクを開きます。「読み書き権限を許可する」をオンにしてください。
ステップ3.後はデータの転送、NTFSディスクへの読み書き、ディスクの管理などが自由にできます。
まとめ
新しいディスクを利用したい時、初期化するのはよく要求されます。初期化のパーティションスタイルMBRとGPTは何か違いがありますか、そしてMBRからGPTに変更する方法をこの文章です紹介しました。その上、MBRからGPTに変換しても外付けディスクはMacに認識されないときの解決方法とツールも説明しましたので、ぜひご利用ください。
都内の某大手IT企業に勤務し、大学時代にOSのファイルシステムに興味を持ち始めて以来、OSのリソース管理に最適なソフトウェアを探求し続けている。 Dr.Buhoと出会い、その素晴らしさに魅了されて、3年前からユーザー向けに製品レビューやファイルシステムの活用方法に関する情報を発信中。