【完全ガイド】Macでひらがな・英数・ローマ字を切り替える方法
Macを使用していると、入力モードの切り替えに戸惑うことがあります。特に、日本語入力や英数、半角/全角の切り替え方法が分からず、作業効率が低下することも。本記事では、Macの入力切り替え方法を詳しく解説し、快適なタイピング環境を整えるお手伝いをします。
Macのキーボードレイアウトと入力切り替えの基本
Macには、USキーボードやJISキーボードなど、さまざまなキーボードレイアウトがあります。これらのキーボードでは、入力切り替えの方法が異なる場合があります。例えば、JISキーボードでは「かな」キーや「英数」キーがあり、これらを使用して日本語入力と英数入力を切り替えることができます。一方、USキーボードでは、ショートカットキーを使用して入力モードを切り替える必要があります。 
JISキーボードMacの日本語入力ソースを設定する方法
Macで日本語入力を使用するには、まず日本語入力ソースを設定する必要があります。以下の手順で設定できます: 
Macで日本語入力ソースを追加する方法
- Appleメニューから「システム設定」を開きます。
- サイドバーで「キーボード」をクリックします。
- 「テキスト入力」セクションで「編集」をクリックします。
- 「追加」ボタンをクリックし、「日本語」を選択します。
- 「日本語 - かな入力」または「日本語 - ローマ字入力」を選択し、「追加」をクリックします。
これで、日本語入力ソースが追加され、入力モードの切り替えが可能になります。
Macで日本語入力ソースの設定をカスタマイズする方法
- 上記の手順に従って、Macのすべての入力ソースの管理画面に移動します。
- 好きな入力モードやキーの動画をカスタマイズすることができます。
入力ソースの切り替え方法
複数の入力ソースを使用している場合、以下の方法で切り替えることができます: 
1. メニューバーからの切り替え
画面右上のメニューバーにある入力メニュー(「あ」や「A」などのアイコン)をクリックし、使用したい入力ソースを選択します。2. キーボードショートカットを使用する
以下のショートカットキーを使用して、入力ソースを素早く切り替えることができます:
- Control + スペースバー: 前回使用した入力ソースに切り替え。
- Control + Option + スペースバー: 次の入力ソースに切り替え。
- Fnキーまたは地球儀キーを使用する:「システム設定」の「キーボード」セクションで、Fnキーや地球儀キーを入力ソースの切り替えに設定できます。
これらのショートカットは、システム設定でカスタマイズすることも可能です。
日本語入力モードの切り替え方法
日本語入力モードには、ひらがな、カタカナ、ローマ字入力、英数入力などがあります。これらのモードを切り替えることで、効率的なタイピングが可能になります。
日本語入力モードを切り替えるには、以下の方法があります:
ひらがなに切り替える
- Control + Shift + J
- Option + Shift + Z
英字に切り替える
- Control + Shift + ’
- Control + Shift + ;
- 英数キー
カタカナに切り替える
- Control + Shift + K
- Option + Shift + X:
- かなキー
全角英字に切り替える
- Control+Shift+L
半角カタカナに切り替える
- Control+Shift+;
これらの設定を調整することで、入力する文字の幅を自在にコントロールできます。
不要な入力ソースの削除方法
使用しなくなった入力ソースや、誤って追加してしまった入力ソースは、以下の手順で削除できます:
- 「システム設定」を開き、「キーボード」を選択します。
- 「テキスト入力」セクションで、「編集」をクリックします。
- 削除したい入力ソースを選択し、「-」ボタンをクリックして削除します。
これにより、不要な入力ソースが削除され、入力メニューが整理されます。
サードパーティ製入力ソースの削除方法
Google日本語入力やATOKなどのサードパーティ製入力ソースを使用していて、不要になった場合は、以下の方法で削除できます:
方法1:Buhocleanerを使用する
BuhoCleanerは、Mac専用のクリーンアップツールで、アプリケーションとその関連ファイルを一括で削除できます。サードパーティ製入力ソースの削除にも最適です。
- BuhocleanerをMacにインストールし、起動します。
- 左側のメニューから「アプリ削除」を選択します。
- 一覧から不要な入力ソース(例:Google日本語入力、ATOKなど)を選択します。
- 「削除」ボタンをクリックするだけで、関連ファイルも含めて完全にアンインストールされます。
方法2:手動で削除する
Buhocleanerを使わずに手動でサードパーティ製入力ソースを削除することも可能です。ただし、複数のフォルダを探してファイルを削除する必要があり、手間とミスのリスクがあります。
手順:
- アプリケーションフォルダから該当するIMEアプリをゴミ箱へ移動
- 以下のディレクトリ内の関連ファイルを手動で削除
- ~/Library/Input Methods/
- ~/Library/Application Support/
- ~/Library/Preferences/
- ~/Library/LaunchAgents/
- Macを再起動して、設定から入力ソースが削除されたか確認
終わりに
本記事では「Mac 入力 切り替え」に関する基本から応用まで、幅広く解説しました。日本語・英数・ローマ字入力・かな・半角/全角など、用途に応じた切り替え方法をマスターすることで、作業効率は格段に向上します。
また、不要なサードパーティ製IMEの削除にはBuhocleanerを使えば、誰でも簡単にシステムをクリーンに保てます。
Macのスペシャリストであり、macOSやMac向けアプリケーションの使用方法やトラブルシューティングに精通。現在はその豊富な知識を活かして、Dr.Buhoのライターとして情報発信を行う。