- iOSバージョン一覧
- iOS 18の新機能
- iOS 18のアップデート
- iOS 18の不具合と対処法- 【随時更新】iOS 18不具合と対処法まとめ
- アップデートを要求しました
- iOS 18アップデート一時停止中
- iOS 18のインストールエラー
- アップデートを確認できません
- 容量があるのにアップデートできない
- アップデートのまま進まない
- iPhoneミラーリングできない
- iOS 18通知がこない原因と対策
- iOS 18でBluetooth検出不可
- iPhoneが充電できない
- 連絡先ポスターが機能しない
- iPhoneが熱くなった原因と対策
- iPhoneの文字入力がおかしい
- パスワードを自動入力できない
- iPhoneがスワイプできない
- Apple IDの不具合と対処法まとめ
- 【iOS 18】AirDropが使えない
- iPhoneがスタンバイできない
- スクリーンタイムが機能しない
- iOS 18で位置情報が見つかない
- iPhoneで撮った動画が再生できない
- Apple Intelligenceが表示されない
- CarPlayが繋がらない
 
- iOS 18ダウングレード
【随時更新】 iOS 18.7アップデート後の最新の不具合と対処法をまとめ
iOS 18の新機能や改善点に注目が集まっていますが、iPhoneが最新のiOS 18.7にアップデート後、アプリが落ちたり、バッテリの減りが早くなったり、Wi-Fiに接続できないなどの不具合が報告されています。今回はiPhoneをiOS 18.7にアップデート後、起きた最新の不具合と対処法をご紹介します。
2024年9月17日(日本時間)、iOSの最新バージョン(iOS 18)をリリースしました。このアップデートは、Apple Intelligence、ChatGPT の統合、アプリロック、通話録音、カスタムコントロールセンターなどの新機能や改善点に注目が集まっています。しかし、iPhoneがiOS 18.7へのアップデート中/後、アップデートができない、インストールが終わらないなど、一部のユーザーから不具合の報告が上がっています。そこで今回はiOS18.7アップデート後の最新の不具合と対策をご紹介します。
iOS 18.7アップデートの最新不具合
以下はiOS 18で見つかった最も一般的な不具合・バグです。
- iPhoneバッテリーの消費が早い不具合の対処法
- iOS 18のアップデートが一時停止した
- 「アップデートを要求しました」のまま進まない
- iOS 18 のアップデートが終わらない
- Apple WatchとiPhoneのペアリングができない
- iCloudバックアップをタップできない
- ユーザー辞書が表示されなくなる
- カレンダー、電卓、カメラ、写真など、特定のアプリが動作しない
- iPhoneが自動的に再起動する
- アプリのロックと非表示機能がバグだらけ
- 通知が機能しない。
- Carplayが動作しない。
- アプリがクラッシュする
- スクリーンタイムが正常に動作しない
- 自動化が機能しない。
- iPhoneがオーバーヒートする
- Bluetoothオーディオが途切れる
- ライブトランスクリプションが正しく動作しない
- 画面がクラッシュ、フリーズする、または動作しない等
- AirPodsのセットアップが遅れる
- カーネルパニック
- アップデートしたら圏外になった
最初のiOS 18は不具合・バグが多く、まだ発見されていない問題もあります。iOSアップデートの不具合を解消するにはどうすればいいですか?次に、iOS 18によくある問題や不具合の修正方法をご紹介します。
iPhoneアップデートの最新の不具合の対処法
このセクションでは、iOS 18によくある問題を簡単な手順で修正する方法を紹介します。
iPhoneバッテリーの消費が早い不具合の対処法
毎年、iPhoneを最新のバージョンにアップデートした後、iPhoneバッテリーの消耗が早くなったと感じています。iPhoneの電池の減りが異常に早い問題に対しては、次の対策を試してみてください。
対処法1. バッテリー消耗の激しいアプリを一度終了する
対処法2. 最適化バッテリー充電をオンにする
対処法3. 充電上限を80%まで設定する対処法4. バックグラウンド更新を無効にする
対処法5. あまり使わないアプリの通知をオフにする
対処法6. 低電力モードの活用
対処法7. iPhoneを再起動する
対処法8. バッテリーの交換
iOS 18のアップデートが一時停止した場合の解決方法
iOS 18のアップデートが一時停止したら、以下の対策を試してください。
- 対策1. 良好なネットワーク接続 
- 対策2. iPhone を充電する 
- 対策3. iOS 18ベータ版のアップデートのファイルを削除する 
- 対策4. iPhone を再起動る 
- 対策5. iPhone のストレージを解放する 
- 対策6. iOS 18不具合を修復する 
関連記事:iOS 18のアップデートが一時停止・中止した場合の対策
iOS 18 のアップデートが終わらない場合の対処法
一部のユーザは、機種変更の時にソフトウェアアップデートiOS 18をダウンロードしています。しかし、iOS 18 のアップデートが終わらないまま、すすみません。そんな場合は、以下の対処法を試してください。
対処法1. iOS 18 のアップデートを強制終了する
通常、iPhoneを強制再起動すると、iOS 18アップデートが強制的に終了することができます。iPhoneのモデルごとに、再起動の操作手順は異なります。詳しい手順については、こちらの記事をご参考ください。前機種のiPhoneやiPadの再起動方法を、画像付きで分かりやすく解説しています。
iPhoneを再起動した後、クイックスタートではなく普通に立ち上げてください。後はお使いのiPhoneをiOS 18にうまくアップデートできます。
対処法2. 充電ケーブルを使ってデバイスをを電源に接続する
対処法3. 専門のiOS修復ソフトBuhoRepairを使う
iPhone のアップデートが終わらない場合は、BuhoRepairを使うと、iOSアップデート不具合を修正することができます。
対処法4. iTunes/Finderを使って、iOS 18に更新する
対処法5. iPhoneをリカバリーモードからアップデートする
対処法6. DFU モードにして初期化する
関連記事:DFUモードとは何か?iPhoneをDFUモードにする方法
「アップデートを要求しました」のまま進まない場合の解決方法
もし、iPhoneをiOS 18に更新する場合、「アップデートを要求しました」のまま進まないならどうすればいいでしょうか?次はiPhone「アップデートを要求しました」のまま進まない時の原因と対処法をご紹介します。
iPhoneで「アップデートを要求しました」と表示される理由は、次のとおりです。
- インターネット接続が不安定
- iPhoneストレージ の空き容量が足りない
- バッテリーが十分に充電されていない
- Appleサーバーに障害がある
- iPhone、iPad 本体に問題がある
- ダウンロードしたアップデートファイルが破損している
iPhone「アップデートを要求しました」のまま進まない時の対処法
- 1.安定した Wi-Fi に切り替えて接続する 
- 2.iPhoneを再起動する 
- 3.iPhoneを電源に繋がる 
- 4.iPhoneの空き領域を増やす 
- 5.iOSファイルを削除してを再びダウンロードする 
- 6.PCでiPhoneを最新バージョンに更新する 
- 7.BuhoRepairで「アップデートを要求しました」の状態から救出する 
関連記事:iPhoneで「アップデートを要求しました」のまま進まない場合の対策
iPhone の過熱問題の解決方法
iPhone 16 Pro、iPhone 16 Pro Max、iPhone 15 Pro、iPhone 15 Pro Max、iPhone 15 の過熱問題はよく聞く話です。
iPhoneが過熱する原因には、次のようなものがあります。
- 新品のiPhone 16 Pro/Pro Maxはバックグラウンド処理が多い
- 充電中に頻繁に使用する
- アプリのバックグラウンドでの動作
- データ容量の多いアプリやサービスを使用している
- CPUへの負荷が大きい操作を行っている
- OSのアップデートを行っている
- バッテリーが劣化している
この問題を解決するために、一度再起動することでiPhoneの過熱問題を修正します。それでも解決しない場合は、以下の対処法を試してください。
- iPhoneが冷めたら、通常通り充電を再開する
- 使用していないアプリはバックグラウンドで動作しない
- アプリの自動更新機能をOFFにする
- 最新のiOSにアップデートする
- 画面の明るさを下げる
- 充電中はiPhoneを使用しない
アプリがすぐに固まる場合の原因と対処法
iOS 18/iOS 18.7にアップデートしたらiPhoneのアプリが直ぐ固まるようになりました。その原因と対策をご参照ください。
原因:
- iOS 18/iOS 18.7をインストールしたが、最新バージョンにアプリがまだ最適化されていない可能性があります。
- システムキャッシュの不具合やストレージ不足が原因かもしれません。
- iOS 18/iOS 18.7はまだ不安定かもしれません。
対処法:
- iPhoneでアプリを最新バージョンにアップデートしてください。
- アプリを一度削除して再インストールする。
- アプリを再起動するか、iPhoneの再起動を試す。
写真アプリの動画が正しいサイズで表示されない時の対処法
iOS 18/iOS 18.7にアップデートした後、iPhoneの写真アプリに保存した動画を再生しようとしたが、正しいサイズでテレビに表示されません。写真アプリやiPhoneを再起動しても問題が解決しない場合は、次のアップデートを待つしかありません。
マイク機能がアプリで使えないバグの直し方
iPhone 16をiOS 18/iOS 18.7に更新した後、iPhoneのマイク機能が使えなくなりました。いつものように設定でマイク機能をオンにしたりオフにしたりします。しかし、なぜか使えないのか、困っています。まずは、以下の原因をチェックしましょう。
- iOSのプライバシー設定でマイクへのアクセスが無効になっている。
- マイクのハードウェア障害。
次、その解決方法をいくつか紹介します。
- iPhoneを再起動する
- スクリーンタイムでマイクの利用を禁止してないか確認
アプリアップデートが途中で止まる場合の解決方法
iOS 18/iOS 18.7になってからiPhoneのアプリアップデートが途中で止まります。同じ悩みを持つ方は以下の原因と解決方法をお読みください。
原因:
- ネットワークの問題。
- iOSのアップデートでApp Storeの動作が不安定になっている可能性。
対処法:
- iPhoneを再起動。
- Wi-Fiまたはモバイルデータを切り替えて再試行。
- 設定 > 一般 > iPhoneストレージ」で空き容量を確認し、不足している場合は不要なデータを削除。
Apple WatchとiPhoneのペアリングができない時の対処法
iOS 18にアップデートした後、Apple WatchとiPhoneのペアリングができなくなりました。どうすればいいのでしょうか?通常はペアリング済みの iPhone と Apple Watch とのペアリングを解除して再度ペアリングすることでiOS 18の問題を解消できます。それでもApple WatchとiPhoneのペアリングができない場合、次のような方法を試してみてください。
- Apple Watchをリセットする
- Apple WatchとiPhoneを再起動する
- Apple WatchとiPhoneの通信範囲を確認する
- iPhoneの「機内モード」、「Wi-Fi」、「Bluetooth」などの設定を確認する
- Apple Watchのアップデートを試みる
iPhoneの着信ができない不具合の対処法
iOS 18に更新した後、iPhoneの着信が受け取れないことが報告されています。この問題は、着信拒否や集中モードなどの設定のせいでバグが影響していると考えられます。
- 着信拒否が設定されていないか確認する
- 集中モードをオンにするか確認する
- 電波(回線)状況をチェックする
- 着信規制が設定されている
iCloudバックアップをタップできない場合の解決方法
iPhoneをiOS 18にアップデート前/後、iCloudバックアップをタップできない場合は、次のような原因が考えられます。
- 復元が進行中である
- iCloudバックアップを制限するプロファイルがインストールされている
- iCloudの容量が不足している
- iPhoneがWi-Fiに接続されていない
そんな場合は、「iCloudバックアップをタップできない」問題を解決するには、次の対処法を試してください。
- iPhoneの復元を終了したら、新しいバックアップを作成する
- 古いバックアップを削除する
- Wi-Fiに接続する
iOS 18がダウンロードできない不具合の解決方法
iOS 18ダウンロードによくある問題の中には、以下のようなものがあります。
- iOS 18がソフトウェアアップデートに表示されない。
- アップデートの要求。
- ソフトウェアアップデートの失敗。
- ダウンロードができない。
- iOS 18アップデートがダウンロード進行中に立ち往生する。
- iOS 18をダウンロードするのに十分な空き容量がない。
- iPhoneがiOS 18アップデートの確認または検証中に立ち往生する。
他にも、様々な問題があります。
問題が何であれ、解決するために以下の方法を試してみましょう。
- お使いのiPhoneがiOS 18と互換性があることを確認する。
- iPhoneに十分なストレージ容量があるか確認する。
- iPhoneがWi-Fiネットワークに接続されていることを確認する。
- アップルサーバーに問題がないか確認する。
- しばらく待ってからもう一度試してみる。
- iPhoneを再起動する。
- Finderでダウンロード・インストールする
Finderを利用してiOS 18へのスムーズなアップグレードをサポートするため、Macのパフォーマンス最適化ツール - BuhoCleanerのご利用をおすすめします。
BuhoCleanerはシンプルで使いやすいクリーナーで、Mac上の不要なファイル、不要なアプリおよびそれらの関連ファイル、DNSキャッシュのクリアなどにより、全体的なパフォーマンスと安定性を向上させるます。特にiTunesやFinderを通じてiOSデバイスを同期・アップデートする時に大きな役割を果たします。
iOS 18がインストールできない不具合の解決方法
iOS 18 のインストールで最もよくある問題は、「アップデートをインストールできない」、「iOS 18をインストールするストレージ容量が足りない」、「iPhoneがAppleロゴから動かない」、「iPhoneがインストールの進行状況から動かない」等です。
これらの問題を解決するには、以下の方法を試してください。
- 十分なストレージ容量を確保する。
- iPhoneのバッテリーが20%以上あることを確認する。
- iPhoneが安定したWi-Fiネットワークに接続されていることを確認する。
- Appleのシステムステータスを確認する。
- iPhoneを再起動し、再試行する。
- iOSシステム修復ツールBuhoRepair、iTunes、またはFinderを使用して、コンピュータ上でiPhoneをアップデートする。
通知が効かない問題の解決方法
iOS 18で最もイライラさせられる問題の1つは、通知が機能しないことです。この問題が発生している場合は、以下の方法を実行してみましょう。
- iPhoneを強制再起動する。
- 特定のアプリで通知が有効になっているか確認する。
- 集中モードがオンになっている場合は、オフにする。
- 低電力モードを無効にする。
- 機内モードのオンとオフを切り替える。
- ネットワーク接続を確認し、必要に応じてネットワーク設定をリセットする。
- 通知が機能しない問題の原因となっている可能性のあるアプリをアンインストールする。
- 次のiOS 18アップデートを待つ。
iPhoneが再起動またはクラッシュし続ける問題の解決方法
多くのデベロッパーの方々がiOS 18にアップデートした後、iPhoneが自動的に再起動を繰り返すと訴えています。iOSのダウングレードを検討する前に、以下の対処法が役立つかどうかを確認しましょう。
- 強制再起動を行う。
- iPhoneのバッテリーの状態を確認する。
- 問題のあるアプリを削除する。
- 最高のiOSシステム修復ツールの一つであるBuhoRepairでiPhoneを修復またはリセットする。
- リカバリーモードまたはDFUモードでiPhoneを復元する。
- iOSをアップデートする。
「iPhoneが勝手に再起動を繰り返す原因と解決法」という記事もぜひご参照ください。
ロック&非表示アプリが動作しない場合の対処法
AppleはiOS 18にロック&非表示アプリ機能を導入しました。もしもお使いのiPhoneでアプリが動作しなかったら、どうすればよいでしょうか。
- お使いのiPhoneがiOS 18を実行しているか確認する。
- アプリを正しくロックする。
- カメラ、時計、地図、設定、探す、ショートカット等のアプリをロックすることはできません。
- iPhoneにパスコード、Face ID、またはTouch IDが設定されていることを確認する。
- iPhoneを再起動する。
- iOSをアップデートする。
お使いのMacBook内のアプリおよび関連ファイルを完全にアンインストール・削除したい場合は、BuhoCleanerを利用して簡単にできます。ストレージの空き容量を解放し、Macを高速化してみましょう。
スクリーンタイムが使えない問題の解決方法
一部のiPhoneユーザーから、スクリーンタイムの情報が表示されない、または期限が来たら子供たちが時間制限を無視できるという苦情が寄せられています。
こちらがその対策となります。
- Screen Timeを無効にし、再度有効にする。
- Screen Timeの設定が正しいことを確認する。
- iPhoneを再起動する。
- Appleのサーバー状況を確認する。
- 日付と時刻の設定を確認する。
- iPhoneのすべての設定をリセットする。
iPhoneのオーバーヒートを解消する方法
iOS 18でiPhoneユーザーによくある苦情はオーバーヒート問題です。様々な原因が考えられますが、下記の関連記事の手順に従って解決しましょう。
iOS 18 でiPhoneが重くなる問題の解決方法
iOS18でiPhoneが重くなる問題は、ストレージ容量の不足、バックグラウンドで動作しているアプリの多さ、バッテリーの健康状態の悪化、視覚効果など様々な原因によって起こります。
iPhoneを高速化するには以下の方法が有効です。
- iPhoneを再起動する。
- モーションとアニメーションを減らす。
- バッテリーの状態を確認する(必要に応じてバッテリーを交換する)。
- バックグラウンドアプリを終了する。
- 低電力モードをオフにする。
- iPhoneをクールダウンする。
- システムデータを消去、使用していないアプリをアンインストール、不要な写真を削除してiPhoneの空き容量を確保する。
Face IDが動作しない問題の修正方法
Face IDを使うと、iPhoneやiPadを素早く安全にロックしたり、アプリケーションにログインなどができます。iOSをアップデートした後でもiPhoneで使えるはずです。動作しない場合は、こちらの解決方法をご覧ください。
「Siri」が使えない問題の修正方法
iOS 18の最も魅力的な機能であるApple Intelligenceは、Siriの新時代をスタートさせます。AIの助けを借りて、Siriはこれまで以上に有能な機能となります。しかし、もしSiriが動作しない場合は、どうすればいいのでしょうか。その方法は以下の通りです。
- Siriの設定が正しいか確認する。
- Siriを無効にして、再度有効にする。
- Siriがあなたの声を認識するように設定する。
- iPhoneが安定したWi-Fi接続であることを確認する。
- マイクのトラブルシューティングをする。
- iPhoneを再起動する。
Apple Intelligenceについて知っておくべき重要なこと
- AIは最初のiOS 18にはありません。
- AIを搭載したSiriは、iPhone 16/15 ProとiPhone 16/15 Pro Max、iPad、M1チップ以降を搭載したMacでのみ利用可能です。
iOS 18アップデート後圏外になった時の解決方法
iOS 18にアップデートしたら「圏外」になってしまいました。モバイル通信もWi-Fi通信の電波強度も低くなりました。電源の入れ直しやネットワーク設定のリセットなど、いくつかの方法を試してみましたが、直りません。以下の手順も試してください。
- iPhoneを再起動する
- VPNアプリをアンインストールする
- APN構成プロファイルを削除する
- SIMカードを再挿入する
iOS 18 リリースノート(Release Notes)
iOS 18 リリースノート(Release Notes) は以下の通りです。
- iOS 18.7 - 2025年9月16日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.6.2 - 2025年8月20日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.6 - 2025年7月30日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.5 - 2025年5月13日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.4.1 - 2025年4月17日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.4 - 2025年4月1日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.3.2 - 2025年3月12日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.3.1 - 2025年2月11日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.3 - 2025年1月28日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.2.1 - 2025年1月7日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.2 - 2024年12月12日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.1.1 - 2024年11月20日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.1 - 2024年10月28日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.0.1 - 2024年10月4日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18.1 beta - 2024年9月24日(日本時間)にリリースされた
- iOS 18 - 2024年9月16日(日本時間)にリリースされた
<最後に>
こちらの記事では、iOS 18の最も一般的な問題について説明し、それらを修正するための方法をいくつかリストアップしました。記事を読み、iOS 18をインストールすべきかどうか考えがまとまったのであれば幸いです。
10年以上に渡ってWebサイト制作やMac / iOS向けのアプリケーションを開発してきた経験を持ち、その経験を活かしてiPhoneおよびMacに関する設定方法やトラブルシューティング、活用事例などの様々な記事を執筆。一般ユーザーにも分かりやすい言葉で書かれたそれらの記事は、多くの読者から好評を得ており、その読者数は現在では数百万人に達する。
